まるでエアポケットのように、周囲の喧騒とは無縁の静かな街並みを残す神楽坂。
黒い板塀が迷路のように続く小径の中に、小さな案内に気づかなければ見落としてしまいそうなほど周囲に馴染んで、ひっそりとTRUNK(HOUSE)がある。だが一歩足を踏み入れると、紛れもない今の“東京”が展開されている。一言では言い表せない多様な価値観を内包する空間がいかにして生まれたのか。

今回は、TRUNKアトリエメンバーとして、館内のクリエイティブのディレクションを統括した山岡重信と、建築ディレクションを担当した伊藤太に、TRUNKがデザインコンセプトとして掲げる「TOKYO DESIGN」の存在意義と、そのさきにあるTRUNK(HOUSE)のコンセプト「TOKYO SALON」の実現について語ってもらいました。

山岡:
主にクリエイティブのディレクション。アメニティーから館内のアートや音楽まで、幅広く担当しています。TRUNK(HOTEL)のプロジェクトのときは、TRUNK(STORE)を担当しました。今回のTRUNK(HOUSE)でも同様、クリエイティブ周り全体をコントロールする役割です。

伊藤:
私は、新店舗においての建築ディレクションを担当しています。設計者やデザイナー、施工業社などの外部関係者と協業して、スケジュールやコストを調整しながら、我々が実現したいホテル創りを推進する役割です。
TRUNK(HOUSE)では、リノベーションということもあって、技術面やコスト面の観点から、全てを一社に委託するよりも、耐震補強と内装工事を分離発注にする事が望ましいと判断しました。そのため、設計デザイン業務の全体を監修する統括設計者としての役割も担いました。

山岡くんは、最初に「山路」を見た時の印象はどうでした?

山岡:
正直、第一印象は「マジ大丈夫?」って思いましたよ(笑)
でも中に入ってみて、いろいろ見ていく中で、要所要所で光るものを感じて。イメージが膨らんでいきました。もしここをTRUNKが手を加えたら、間違いなく面白いものができるなと。
伊藤さんは?大変でしたよね?

伊藤:
同じく楽しみでしたよ。でも真っ先に考えたのは、築年数の古い木造建築物なので、基礎補強と耐震補強はしっかりとしなくてはいけないなと思いましたね。古い建物をホテルとして蘇らせるには、見えない部分の補強には手を抜くことはできない。地震が来て崩れかねないので。

実際に床を剥がしてみると、案の定、基礎や土台の腐食や劣化が散見していました。まず取り掛かったのは、一時的に建物を仮で支持しながら基礎のほとんどを撤去して、新たにコンクリートの基礎の新設をおこない、加えて建物内部を空洞にして、再度必要な構造物を再構築することでした。

山岡:
側はそのままで、中に新築を建てた感じでしたよね。

伊藤:
そうですね。思い切って耐震補強と基礎工事にコストをかける判断をした会社には感謝しています。
前職でも、いくつかリノベーションを担当したことはあったのですが、毎回予算面で引っかかって、結果うまくいかないケースが多かったので。TRUNKだから実行できたと思います。

山岡:
普通の会社だと、予算追加するには、様々な部署が絡み、承認が下りるまでのプロセスが複雑で、タイムライン的にも不可能になったりする。決断の速さもTRUNKの強みですよね。結果、設備は最高級ラグジュアリーホテル並みの「質」になりました。

伊藤:
建築面で一番特質する点は、大きなお風呂を2階に持って行ったこと。従来の木造建築のリノベーションでは、まず考えられない位置に存在します。TRUNK(HOUSE)は4人でも余裕で入れる檜風呂なのですが、あの規模の浴槽になると約1,300リットルの水の重量が加わります。普通に抜け落ちますよ(笑)
そこは、多くの関係業者と検証と協議を繰り返し、構造的にも問題が生じないように進めました。
常識では困難なことにチェレンジする時、TRUNKがデザインのコンセプトとして掲げる「TOKYO DESIGN」が、我々を突き動かす推進力になります。

山岡:
TRUNK(HOTEL)の時がそうだったんですけど、日々手を加えていくと、気づかぬうちにコンセプトも薄まっていきがち。おのずと説得力もなくなってきてしまう時が稀にあるんです。その教訓もあって、何か迷った場合には、コンセプトに立ち返ることを心がけました。核がブレなければデザインも絶対にブレない。自分の中では、訪れるゲスト、すなわち高い鑑識眼をもつ「東京人」が「おっ!」っと驚く遊び心あるギミックを加えることを常に考えていましたね。

伊藤:
メンバー皆の軸がブレずにいれば、おのずと生み出されるものに「TOKYO DESIGN」が宿る。自分の場合は「唯一無二」というワードも、着工から引き渡しまで意識しながら取り組んでいきました。空間の構成はもちろん、電気のスイッチひとつの素材選定でもそう。とことんオリジナリティーを求める。こだわり抜くことが、「TOKYO DESIGN」の実現、そしてTRUNK(HOUSE)が目指す「TOKYO SALON」へ辿り着くために、我々がすべきアクションであると思っていました。

山岡:
アートの選定についても同様でした。我々の考えるデザインコンセプトに共感し、現代版サロンの実現のために力を貸してくれるであろうアーティストをチーム皆で選んで、交渉を進めていきました。
アーティストの方には、実際に現場にも来てもらい、我々がこのホテルにおいて目指すことをしっかりと伝え、同じベクトルをもってもらった上で、オリジナルの作品をつくってもらいました。

例えば、2階の囲炉裏にある掛け軸をお願いした切り絵作家の平野千明さん。もともと動物を描く有機的な作品を多く製作する方なのですが、TRUNK(HOUSE)には、もう少し直線的で無機質な作品も良いのでは、と思っていたんです。
そいうったリクエストも敢えて出させてもらうことで、結果的に、これまでにない独創的な作品が生まれたんです。本来であれば、依頼側が作風に口を出すことは考えられないかもしれません。でも、お互いが「良いものを創ろう」というの熱量は一緒。「TOKYO DESIGN」の実現にむけてともにチェレンジする過程がとても楽しかったです。

伊藤:
「TOKYO DESIGN」を担保するには、オファーして「おまかせ」にしないことが重要。出来上がった時に、アーティストの方からも「これまでにない作品が出来上がった」って喜んでもらえた時は嬉しかったです。刺激しあえる関係性を構築できることも醍醐味のひとつです。

山岡:
アメニティやギフトに関しても、Hender SchemeやFIBER ART STUDIO、小林一殻さんなど、錚々たるブランドやデザイナーの方とともに、TRUNK(HOUSE)オリジナルのアイテムを製作しました。
彼らとの協業も、とても刺激的でしたね。他のホテルでは考えられない、唯一無二なアイテムになったと思います。

山岡:
あとクリエイティブをコントロールする際に大事にしていることは、運営の意見を吸い上げることです。
どんなにデザインが優れていても、実際に使う人間に不便な思いを与えるデザインは「TOKYO DESIGN」ではないと思っています。なので、TRUNKのように、企画からデザイン、運営が一体となる組織体制を組んでいることはとてもメリットになっています。

伊藤:
建築ディレクションの立場としても、良い効果を生んでいますね。設計段階から運営チームも加わってもらうことで、よりリアルな意見を踏襲できるので、運営後のクオリティーの維持にも繋がります。

山岡:
伊藤さんのように、設計面でも臨機応変に軌道修正する専門性を持った人間が社内にいることも、とても強みですよね。他のホテルでは、設計も外部に任せるのが常識ですから。いろんなホテル関係者の人と話す機会があるんですけど、皆が口を揃えて言うのは、TRUNKほど、数多くのデザインチームがインハウスにいることはまずない。
だからこそ、自分たちのやりたいことが具現化でき、運営が近くにいることで、がっちりスクラムを組んで進められる。結果、質の担保に繋がっているのだと思います。

伊藤:
オープン直前のドライランの時期って、実際にみんなが使ってみて、気づいところにコメントを書いたポストイットを貼っていくんですよ。
朝、館に入って、所狭しに貼られた付箋を見るたびに、冷や汗がでましたね(笑)

山岡:
普段から、国内外の様々なホテルに視察にいくんですけど、自分は、ホテル内の「粗を探す」ことに注力しているんです。そのクセのおかげで、粗探しが得意なりました。なので自分で創ったホテルでも同様。自らポストイットを貼りまくりました。
自分の首を自分で締めている感覚ですよね(笑)

伊藤:
でも、その工程は「TOKYO SALON」を目指すうえでとても大事。実際使ってみての意見が一番重要なんです。なので、どんなに無茶なコメントでも少しでも改善したい気持ちでしたね。
日々増える要望を拾い上げて、追従していかなくてはいけない。その繰り返しで、実際に運営した時のフィット感が高まると思います。
エアコンのリモコンも既製のデザインでは嫌だった。だから山岡さんのお手製だもんね。

山岡:
スケジュールもタイトな中、本当に大変だったけど、絶対に必要な工程だと思います。

伊藤:
TRUNKのメンバーは皆コンセプトに従順。目指すものがはっきりしている。通常のデベロッパーだと手間や納期を考えて諦めちゃう。
自分たちが信じるものに突き進み、手間を惜しまないのが、TRUNKの強みですね。

山岡:
そういえば、先日、イギリスの「Wallpaper*」主催のアワードでTRUNK(HOUSE)が1位を受賞したんです。伊藤さん、お気持ちは?

伊藤:
率直に嬉しかったですよ。受賞が発表された後、同じ業界の知人からお祝いのお電話を沢山いただきました。建築を担当した立場として、とても誇らしかったですね。

山岡:
自分は、第一声ででたのが「むくわれた~」でした。だってみんな頑張ったもん。
色々な格闘がある中、「こんなの絶対に他のホテルでは創れない!」って強い気持ちをもちながら創り込んでいきました。
出来上がった時、皆の中で「唯一無二」なものになった自信はありました。それを、世界が評価してくれたのは、本当に嬉しかったですね。

SHARE THIS ARTICLE