日本国内に”ブティックホテル”という新しい市場を作ることを目標に掲げる株式会社TRUNK社長の野尻佳孝。「TRUNKER’S TALK」では、野尻が自ら、ホテル業界についてはもちろん、自身の仕事やライフスタイル、東京や日本の未来に至るまで、多様なトピックに切り込んでいきます。
今回のテーマは、「今のホテル業界に足りないこと」。世界のブティックホテルを知り尽くした野尻が読み取る、日本のホテル業界の深刻な今とは? これからの時代に求められるホテル像を語ります。
日本のホテル業界について考えた時に、一番気になる言葉は“おもてなし”です。この国の素晴らしさの象徴としてよく使われる言葉ですが、グローバルな視点からみると、おもてなし違いだと思うんです。ホテル産業も含めた日本の対人サービス業は、マニュアルを徹底的にこなしてお客様に尽くすことが文化であり、美学とされています。枠にはめられた中では完璧にできますし、それには海外の方も驚いています。
日本ではどこの業界でも会社から言われたことをちゃんとできる能力が求められていて、その期待に応えられる人ほど社内での評価が高くなる。ある意味すごく優秀だと思います。でも、お客様から個別になにかをお願いされると、途端に対応に困ってしまうことが多いんです。マニュアル外のことをリクエストされるとうろたえてしまうんですね。それが海外の方からすると驚きだそうです。
わかりやすい例が、ホテルや旅館です。先日ある温泉旅館に仲間たちで泊まった時のこと。部屋で夕食を食べながら「明日の朝、青空の下で入る露天風呂が楽しみだなあ」なんてみんなで話していたんです。するとそこに仲居さんがいらして、翌日の朝食の時間について、7時、7時半、8時のうち、いつがいいのか聞かれました。でも、せっかくの休みだからゆっくり寝ていたいので、明日起きた時に食べる時間をご連絡させていただいてもよろしいですか? とお伝えしたんですが、仲居さんは、今決めてほしいと。
その後、厨房にもご相談されたようですが、回答は変わらなかったので、結局朝食を諦めました。明日の朝食のために起床時間を気にして、寝る前から緊張したくないですからね。日本の接客は、叶えられそうなリクエストであっても、マニュアルから外れることができない。サービスや奉仕の原点を取り違えていると思うんです。
つまり世界基準で考えてみると、日本のホスピタリティのレベルは、自分たちが思っているほど高いわけじゃないんですよ。すごいのは忍耐力。誰に対しても我慢して笑顔で接することができること、または、すみません!申し訳ありません!と、何に対してもすぐにお詫びできることだと思うんです。お詫びの仕方のマニュアルがあるくらいなので…
マニュアル通りに奉仕できることはもちろん素晴らしいことではあるんですが、それよりもマニュアル外の時になるべくお客様の期待に添えるような対応やサービス、会社でいえばマネジメントができるようになっていかないと、本当の意味でのホスピタリティは高まっていかないと思います。
では、そのためにはどうすればいいのか? ホテル業界はもともとマニュアルの多い産業なんですが、TRUNK(HOTEL)が挑戦しているのは、逆になるべくルールをなくすこと。進む方向だけを共有して、それ以外はなるべく自分たちが好きなことに取り組める環境を目指すことにしました。会社の制度や運用の仕方も自分たちがやりたいように決めていいんです。
これまでの日本の会社は最初から制度もマニュアルも決まっているから、ほとんどの日本人はそれをいかにして最適化、最大化するかという思考でしか仕事をしたことがなかったわけですよね。でもTRUNK(HOTEL)のスタッフは、マニュアルを無くし、ルールも最小限にすると決めて運営をスタートしたので、何事も自分で、自分たちで考えるという習慣が身についてきている。だからこそ自分達の働き方についても、もちろんお客様の対応についても自分で答えを見付け出すようになっているんです。
その都度、自分で判断していくことで考える能力が構築されていき、経験を積めば積むほど、目の前のお客様や出来事に対して最善のパフォーマンスが発揮できるようになってきた。自分のしたいことが、お客様の喜びにつながる。だから、自分自身の成長が質の高いパフォーマンスに繋がると捉えていて、社員自ら自分の成長支援制度の設計さえも考えてやっているんです。
私はスタッフに、いい意味でお客様とはフラットな関係でいられるといいねと言っていて、例えば、お客様があまりに無茶というか、(嫌がらせのような)無謀なリクエストをした時には、できませんと伝える勇気を持っていい。いくらお客様とはいえ、すべてを受け入れる必要はないんじゃないかと思うんです。
ホテルを訪れた方からは「TRUNK(HOTEL)って働いているスタッフが楽しそうだよね」とよく言われますが、それはひとりひとりがルールに縛られず、自由にやれているからだと思います。開業して1年半ほどになりますが、これまでの事例を振り返ってみると、ルールをなくしたことで、マイナスなことよりもプラスなこと、誇りに思えることのほうが多かった。だからこそマニュアルをなくし、社員達を信じ社員達に好きな事をやってもらう。そんなマネジメントに挑戦する日本の企業がもっと増えたらいいですよね。それが観光立国を目指す日本にとって必要なことだと思いますし、TRUNK (HOTEL)の取り組みがその成功事例になれたら嬉しいです。(野尻)
18
2019.10.21
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:廣瀬 貴充の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回は、宿泊部の廣瀬貴充を紹介。宿泊部として、館内クレンリネスに積極的に取り組む彼に、アクションに至ったきっかけや、清掃に情熱を向ける理由について語ってもらった。
17
2019.10.10
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:大久保 朱莉の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回は、TRUNK(STORE)の大久保朱莉を紹介。宴会部サービス課と宿泊部での経験をもつ彼女に、接客に対する強い思いと、今後のキャリアビジョンについて語ってもらった。
16
2019.09.25
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:大蔵 智己の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。
なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回は、宴会部 フラワー課の大蔵智己を紹介。積極性を持つことの必要性や、企画提案の楽しさについて語ってもらった。
15
2019.08.23
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:Woo Youngjuの場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。
なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回は、TRUNK(LOUNGE) ヘッドバリスタのウ・ヨンジュを紹介。入社に至った意外なきっかけや、外国人としてTRUNKで働くうえでの目標について語ってもらった。
14
2019.07.26
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:竹澤 木綿子の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。
なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回は、宴会部サービス課の竹澤木綿子を紹介。TRUNKの立ち上げメンバーである彼女に、自身の成長に繋がったターニングポイントや、TRUNKで働くことの喜びついて語ってもらった。
13
2019.06.03
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:清水 祐亮の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つスタッフたちの存在。なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。彼らの今にスポットを当て、掘り下げます。エディー・マーフィーに似ていることから、自ら“マーフィー”と名乗るなど、その親しみやすさで社内外から愛される彼ですが、かつては陸上に力を注ぎ、100m走の自己最高記録、10秒3は、岐阜県の最高記録としていまだに破られていません。そんな異色の経歴を持つ彼が、TRUNK で働くに至った経緯や、仕事の醍醐味、自らのパフォーマンスを発揮できる理由を語りました。
LOADING