TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。
なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回は、TRUNK(LOUNGE) ヘッドバリスタのウ・ヨンジュを紹介。入社に至った意外なきっかけや、外国人としてTRUNKで働くうえでの目標について語ってもらった。
以前、渋谷のカフェで働いていた頃、来店された女性のお客さんからメニューにないコーヒーの希望があり、その方につくり方を教わりながら提供しました。その後も女性が来店された際には率先して私が対応して、毎回特別にそのコーヒーをつくっていました。
ある日、いつもの様にコーヒーを提供すると、その女性が「一緒にTRUNKで働きませんか?」と突然言ってきたのです。あまりに唐突なことで本当にびっくりしました(笑)ちょうど私自身も環境変化を求めて色々とを考えていた時期でもあったので、これも何かの縁かなと思って。ホテル業界は経験がなかったので不安も少しありましたが、TRUNKの可能性とその方の魅力に惹かれ、チームに加わることを決意しました。
ちなみに、その女性とは今でも一緒に働く先輩のひとり、アトリエチームの小南綾さんです(笑)
当時の私は、バリスタとして経験を積むことはもちろんですが、自分の新たな可能性を見つけられる場所を求めていました。そんな中、奇跡的に出会えたのがTRUNKでした。TRUNKでは、新しいドリンクの開発や、コーヒーイベントの提案なども積極的にできているのでとてもやりがいがあります。
サービス面においても成長に繋がっています。これまでの職場では、ポジションで業務範囲が事細かに定まっていたから、お客様との会話もどこか台本に書かれたセリフみたいで、そこにパーソナルな感情が存在しませんでした。でもここはマニュアルやルールがない環境なので、お客様それぞれのニーズにあわせて心の通じあったコミュニケーションができます。
どうしたら喜んでもらえるか、常に考えて行動することでフレキシブルなサービスができるようになりました。
TRUNKのバリスタとしての次のステップためにも、プラスαの積み重ねが必要だと思っています。
例えば、イベントを多く開催するラウンジでは、もっとお客様との深い繋がりや、広いコネクションが大事だと感じています。私は根本的に前に出るタイプではなかったので、そこはもっとチームから学び、吸収していきたいと思っています。
私は、渋谷というエリアが大好きで、この場所で育てられました。そこにあるTRUNKは自分の家のような存在です。なので、さらに私自身の発信力を高めて、この場所を「渋谷といえばTRUNKだよね」「あそこに行けば間違い無いでしょ」と言われるような存在にしていきたいですね。
TRUNKには、さまざまな国籍をもつスタッフが働いています。ここでは、日本の感覚の押し付けがなく、人種問わず全てのスタッフの個性が絶妙に混ざり合って成り立っていると感じます。
個人的に大きなチャレンジがあって、せっかくこのような外国人にとって素敵な環境なので、「外国人の働き方」において、ひとつの“ロールモデル”的な存在になりたいと思っています。そうなることで、日本にいる外国人はもちろん、様々な人のつながりの中から「彼女のようにTRUNKで働いてみたい」とか「彼女が働いている、あの場所に行ってみたい」と思ってもらえるようになれたら、ここは今以上に多様な文化が育まれる場所になるんじゃないかなと思っています。
TRUNKはそれが実現できる環境。だからこそ挑戦し続けたいです。
NEW
37
2021.02.25
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:佐久間 幸美の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。
今回は、運営推進部の佐久間幸美を紹介。TRUNK(HOTEL)の販促プロモーション担当として働く彼女に、TRUNKだからこそ実現できたこと、普段大切にしていることについて語ってもらいました。
35
2021.01.11
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:ユ・アヨンの場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。
今回は、宿泊部のユ・アヨンを紹介。TRUNK(HOTEL)のコンシェルジュの基礎を創った彼女に、コンシェルジュになった背景や日々心掛けていることについて語ってもらいました。
34
2020.11.24
READ MORE
TRUNKの未来を創る、組織戦略のいま。【後編】
ホスピタリティ業界にイノベーションを。というミッションを掲げ、ブティックホテルを起点に新たなラグジュアリーを提案するTRUNK(HOTEL)。TRUNKが目指す未来に向かうは、「個」と「組織」の力の最大化が不可欠です。株式会社TRUNK専務取締役であり、人材開発部部長である市川裕秀が、根幹となる人事戦略のいまを語ります。
33
2020.11.24
READ MORE
TRUNKの未来を創る、組織戦略のいま。【前編】
ホスピタリティ業界にイノベーションを。というミッションを掲げ、ブティックホテルを起点に新たなラグジュアリーを提案するTRUNK(HOTEL)。TRUNKが目指す未来に向かうは、「個」と「組織」の力の最大化が不可欠です。株式会社TRUNK専務取締役であり、人材開発部部長である市川裕秀が、根幹となる人事戦略のいまを語ります。
32
2020.11.11
READ MORE
私がTRUNKで働く理由:森美夏の場合
TRUNKらしさをかたちづくるのは、多彩な個性を持つメンバーの存在。
なぜ彼らはTRUNKで自分らしく働くことができるのか。一人ひとりの今にスポットを当て、掘り下げます。今回はウェディングプロデュース課に所属する森美夏を紹介。
現在TRUNKのウェディング事業が大事にしている「LEARN & GROW」(学びと成長)の取り組みを強化に注力しているという。仕事にどんな想いを持って取り組み、どんな未来を目指しているのか、語ってもらった。
31
2020.10.05
READ MORE
メンバーの「WANT」を支援する、TRUNKのメンター制度~二人三脚でイベントを創り上げた山岡重信と坂本有矢の場合
TRUNKでは、会社も自分も幸せになるためにやりたいことを「WANT」と呼んでいます。
2020年4月からはメンバーのWANTを実現させるための新しい取り組みとして「TRUNKアトリエ」によるメンター制度がスタート。企画のプロフェッショナルであるTRUNKアトリエのメンバーとホテルの運営メンバーが二人三脚となり、ともにWANTの実現を目指します。
最初の事例として、2020年9月21日に実現し大盛況を収めた「KUSHICHA PAIRING with RYAKUBON」をご紹介します。
LOADING